おはようございます

 

代表手登根です

 

体調がまだまだ整わない朝

 

当分は禁酒だな~って寂しくも決断しております

(っていっても1週間くらいだと思いますが

 

昨日、久しぶりに運動指導に伺った児童デイさん

 

新しいメンバーも入っていて

 

その方々に関する課題の共有とアドバイスも行いました

 

基本的に急ぎすぎない、慌てない、騒がない

 

それが大切だと再確認

 

慌てない、騒がない、は当事者のお子さんが

 

慌ててる大人(支援員)を見て

 

間違った方法を学んでしまわないようにするため

 

具体的にはモノを投げてしまった当事者に

 

慌てて指導(言い聞かす)をしようとしたりすること

 

当事者さんとしてはモノを投げる行為が

 

支援者さんを自分に引き付ける行為として理解してしまう恐れがあるからです

 

そして、居場所づくりとしての支援はできているが

 

支援者側が何かをやってあげないと、支援の実感がないとの相談も

 

不作為(目立った支援をしない)場合でも

 

事業所の構造的、雰囲気的に

 

当事者さんにとって良い居場所になっているなら

 

その部分は事業所さんの作為になるわけで

 

1つの支援になっていると思います

 

そして、結果はすぐに出ないので

 

ゆっくり長い目で見ることです

 

1日1ページで、総計5000ページの長編を

 

書いている感覚(編んでいる感覚)

 

それを考えられれば、日々の変化なんてすぐには見えてこないことが分かる

 

なので、焦らず、ゆっくりなんです

 

今日、明日、明後日で倍々に成長できるほど

 

人間は簡単ではないし、当事者さんはなおさらです

 

そうやって大きな心で接していれば

 

ちょっとした課題が出てもあわてる必要もないことが理解できると思います

 

昨日、私も相談に乗りながら

 

自分自身の方向性の再確認ができたようで

 

良い時間がもてたことを実感しました

 

さぁ、今日も基本的なことを意識して

 

がんばっていきましょうか!

 

皆さん、今日も良い1日を!

【寄付のお願い】
障がい者スポーツクラブ運営に
必要な資金を寄付頂ける方は こちらまで振込お願いします
沖縄銀行 大平支店 1543848
(社)琉球スポーツサポート

琉球銀行 安波茶支店 390892
一般社団法人 琉球スポーツサポート

【障がい者スポーツ・福祉に関するご相談お待ちしています!】
総合型スポーツクラブの紹介はこちら↓
https://ryukyuss.net/club/

【浦添事務所】
浦添市安波茶2-20-5
西原アパート105号室
(一社)琉球スポーツサポート

090-3794-8384(法人携帯)

098-901-7884(FAX)

info@ryukyuss.net(法人メール)