こんにちは。

 

スタッフの金城です

 

今日はジョギングサークル浦添に行ってきました~

 

ジョギングサークル浦添は、

 

RSSの中でも多様性のあるクラブで、

 

小学生から大人まで、

 

障害種も程度も様々な人たちがそろっています

 

その中に、ある当事者(以下Bさん)がいて、

 

Bさんは私がRSSに入ったころ、

 

他害が課題として挙がっている方でした。

 

初期のころは、手登根さんと二人、

 

原因を探り、様々な対応を試し・・・

 

ということを繰り返していましたが、

 

いつの間にか、他害が見られなくなっていました。

 

最後に他害があってからもう2年以上経つかな~

 

私は、その要因として

 

コミュニケーションの確立・増加

 

があるのではないかなと思っています。

 

最初は、ハイタッチから入り

 

今では、「かんぱ~い

 

「手かいかいする?」

 

「おいしい?(お水)」

 

といったような要求行動が増え、

 

スタッフからの

 

「体操するからみんな呼んできて」

 

といった言葉かけに対しても

 

「体操するよ~」

 

とみんなを集めるような様子が見られます。

 

コミュニケーションが増えたことによって、

 

確実に気になる行動が減った!

 

彼自身が、周りの人が気にかけてくれる安心感を感じ、

 

コミュニケーションの幅が広がったからでは?

 

私は、このコミュニケーションに関して、

 

別に言語にこだわらなくていいと思っています。

 

意思疎通が目的であって、

 

言葉はあくまでも手段だから。

 

だから、カードが理解しやすければカードを用いる。

 

それも、絵・写真どちらがよいのかはそれぞれですよね。

 

実は自閉症の方でも手話のほうが使いやすいのかも。

 

そんな感じで、支援者がもつコミュニケーション手段を

 

増やしていくことが大切なのではと思っています。

 

学校現場においても、低学年ではカードを使っていたのに、

 

高学年に上がるにつれて、

 

文字に置き換えるといったことは

 

当たり前に見られることだと思います。

 

もちろん、学校は教育を行う場なので、

 

必要なことなのかもしれませんが、

 

本当に、手段を変える必要があるのか、

 

タイミングは今でいいのか、

 

しっかり検討する必要があるのかなと思います。

 

手段を使って、コミュニケーションを増やす。

 

私自身も、意識していきたいことだなと思っています。

【障がい者スポーツ・福祉に関するご相談お待ちしています!】

浦添市安波茶2-20-5
西原アパート105号室

(一社)琉球スポーツサポート

090-3794-8384(法人携帯)

098-901-7884(FAX)

info@ryukyuss.net(法人メール)