おはようございます
代表手登根です
朝晩は少しずつ涼しくなっているこの頃ですが
まだまだ日中は暑いですよね~
私も土日は外で運動することが多くて
日焼けと体力の消耗と戦っています
最近、学校の2学期が始まってきていますが
暑さの影響で2学期のスタートを遅らせたり
午前中授業のみにしたりする学校も増えているようです
暑さ対策として仕方ない部分もあります
ただ、以前から言っている子どもたちの対処能力は
どんどん下がっています
涼しい環境でしか生活できない
少し気温が高いところで活動すると
熱中症のリスクがすぐに上がる
最近は、そういったことを対処療法で対応している感じですよね
地球の気温はこれから上がることはあっても下がることはありません
それを補うためのクーラーの普及だったり
暑い環境から『逃れる』ための方法はたくさんありますが
人間の対処能力を上げる方策はまだまだ低いですよね
前にお伝えしている、夏になる前の『暑熱順化』などは
本当に必要なことでして
そういった人間本来の対応力を考えていくことも大切ではないでしょうか?
このままだと、暑い→クーラー→人間弱る
その悪循環にどっぷりはまるように思います
そうならないためにスポーツ(運動)が貢献できることは何か?
そのことについても、今後、かなり考えていく必要があると感じる毎日です
【寄付のお願い】
障がい者スポーツクラブ運営に
必要な資金を寄付頂ける方は こちらまで振込お願いします
沖縄銀行 大平支店 1543848
(社)琉球スポーツサポート
琉球銀行 安波茶支店 390892
一般社団法人 琉球スポーツサポート
【障がい者スポーツ・福祉に関するご相談お待ちしています!】
総合型スポーツクラブの紹介はこちら↓
https://ryukyuss.net/club/
【浦添事務所】
浦添市安波茶2-20-5
西原アパート105号室
(一社)琉球スポーツサポート
090-3794-8384(法人携帯)
098-901-7884(FAX)
info@ryukyuss.net(法人メール)