おはようございます
代表手登根です
今日はMix卓球大会、ボッチャ教室に、クラブもあり
盛りだくさんの1日になりそうです
さて、毎日クラブや教室を行っていて
いろいろな子どもたちがスポーツを楽しんでくれていますが
毎日、悩むことも多いのが現実
指導方法として、子どもたちと対話するのは基本ですが
対話したあとのスポーツ活動で
対話が活きていない時があるなと感じます
子どもたちは、自己主張がしっかりできている時もありますが
時には、その主張したことが
自分自身の甘えになることもあります
自分たちが楽しくスポーツをしたいから
自分たちの好きなメンバーでチームを組むけど
他のチームメイトに対しての責任は果たさない
要は自分たちだけが楽しければいい
そんな場面によく立ち合います
そんな時は、自己主張してきても
私は何も与えません
そして、それを気づくまでは、どうした方がいいかも伝えません
子どもたちが気づく、感じるようになることが大切だと思っているからです
それじゃだめだよって思っている方もいるでしょうが
子どもたちにあれこれ与えすぎる世の中
でも、大人になると、与えられることは激減します
そのギャップに苦しんでいる方が
最近は多いように思っています
それを埋めるためには
子どものころから、与えられすぎない
その中で、自分たちで感じて、考えて
そして、何より責任を果たせるようになること
それが大事だと思います
今日も、現場でどういう状況になるか分かりませんが
私自身が、どうあるべきかは自問自答しながら
スポーツを楽しんでいけるようにサポートしていきたいと思います
皆さま、今日も暑くなります
体調に気を付けて、ゆったりした1日をお過ごしください
【寄付のお願い】
障がい者スポーツクラブ運営に
必要な資金を寄付頂ける方は こちらまで振込お願いします
沖縄銀行 大平支店 1543848
(社)琉球スポーツサポート
琉球銀行 安波茶支店 390892
一般社団法人 琉球スポーツサポート
【障がい者スポーツ・福祉に関するご相談お待ちしています!】
総合型スポーツクラブの紹介はこちら↓
https://ryukyuss.net/club/
【浦添事務所】
浦添市安波茶2-20-5
西原アパート105号室
(一社)琉球スポーツサポート
090-3794-8384(法人携帯)
098-901-7884(FAX)
info@ryukyuss.net(法人メール)