おはようございます
代表手登根です
相変わらず体調不良
仕事中はアドレナリンがでているからか大丈夫ですが
朝晩はダルさなどが出ますね
もう年齢も年齢だし、しっかり体調管理していかないとですね
さて、私たちのクラブで「クラブの掛け持ち」をしている方々が
少なからずいらっしゃいます
いくつものクラブに参加し
違うメンバーやスタッフと関わりをもつ
そういう方々はどうなっていると思いますか?
『社会性が向上している』
『自律的に考えて行動できることが増えている』
こういった部分が多く見られています
他人とのコミュニケーションが上手になったり
自分から相手に話しかけるようになっている
そういったことが具体的に見えるんです
1人の人(小人数)とだけ関わっていると
自分の話し方、相手とのやりとりは固定化されますよね
でも、大人数の方と関わると
相手の話し方や考え方も変わるし
それに対して、自分が対応を変えないといけなくなる
そういうことが積み重なってくると
社会性の向上や自律心が芽生えてくるんだと考えています
私たちはただのクラブではありません
単純な居場所だけでもありません
障がい当事者さんの人間的成長がどうやったら促せるか?
それも強く考えながらクラブ運営している
だから、ただのスポーツクラブではないんです
こういったメリットは、実際にクラブに入ってみないと分からない
でも、地道に伝えながら、成長していく方々の姿を
発信していくことで、理解に繋げたいと思います
今日午前中は、ベールボール、ジョギング糸満
午後は、南風原教室、与那原教室
様々な場所で、成長が見られるはず
多くのメンバーの「関わり合い」が作れるように
頑張っていきたいと思います!
【寄付のお願い】
障がい者スポーツクラブ運営に
必要な資金を寄付頂ける方は こちらまで振込お願いします
沖縄銀行 大平支店 1543848
(社)琉球スポーツサポート
琉球銀行 安波茶支店 390892
一般社団法人 琉球スポーツサポート
【障がい者スポーツ・福祉に関するご相談お待ちしています!】
総合型スポーツクラブの紹介はこちら↓
https://ryukyuss.net/club/
【浦添事務所】
浦添市安波茶2-20-5
西原アパート105号室
(一社)琉球スポーツサポート
090-3794-8384(法人携帯)
098-901-7884(FAX)
info@ryukyuss.net(法人メール)