おはようございます
代表手登根です
昨日、クラブ活動の中で
ある保護者さんから相談がありました
『支援学校、落ちました』
4月から中学校に上がるお子さんが
県立の特別支援学校に入学したいと申請していたんですが
落ちてしまったそうです
特別支援学校に通うには基準があるのも重々承知していますし
定員がいっぱいいっぱいの状況なのも分かります
ただ、そうやって支援の狭間に追いやられてしまう方が
出てきてしまうのも事実
地域の公立中学校の支援級に行くことになるであろう
そのお子さんは、今後の支援がどうなるか不安になります
もちろん、支援級でも素晴らしい支援が受けられるかもしれません
ただ、私の経験上、特別支援学校に比べて
地域の公立学校の支援級は
支援の質が下がっているのが現状です
そんな状況にあるところに行くことに対して
保護者さんも不安を訴えていました
お子さん特有の別の課題もあり(ここでは書けませんが)
その事情も考慮して特別支援学校に希望を出していたので
4月からの学校生活がどうなるか?
そこが心配でなりません
こうやって、どちらの支援にもうまく合わない当事者さんは
多く存在しています
そんな方々の支援はどうなるんでしょうか?
そういった方ほど、私たちのような
民間の支援団体に頼らざるを得ないですし
私たちも、それをボランティアとしてやることが増えてきます
こういう事例に対してどうしていくのか?
しっかり考えていく時期がきていると思いますし
新しい支援のシステムが必要ではないかと考えています
今月の特別支援塾でもこのテーマは取り上げていきます
また一つ、課題を頂きました
しっかりと考えて対応していきたいと思います
クラウドファンディングサイトはこちら↓
https://ryukyuss.net/crowdfunding/
【寄付のお願い】
障がい者スポーツクラブ運営に
必要な資金を寄付頂ける方は こちらまで振込お願いします
沖縄銀行 大平支店 1543848
(社)琉球スポーツサポート
琉球銀行 安波茶支店 390892
一般社団法人 琉球スポーツサポート
【障がい者スポーツ・福祉に関するご相談お待ちしています!】
総合型スポーツクラブの紹介はこちら↓
https://ryukyuss.net/club/
【浦添事務所】
浦添市安波茶2-20-5
西原アパート105号室
(一社)琉球スポーツサポート
090-3794-8384(法人携帯)
098-901-7884(FAX)
info@ryukyuss.net(法人メール)